TEL. 0467-91-2969
神奈川県鎌倉市大船1193
Email:
info@space-sarita.jp
FSPの透視は完璧に癒すためのツールです。スピリチュアル・カウンセリングで人間関係や
お悩み、信念体系からのガティヴパターンなどを解決しご自分を癒しませんか?
高次元のガイド、アカシックレコードからあなたの情報をご提供します。
透視の内容詳細は下記HPをご覧ください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ヒーリング・スペース SARITA
http://space-sarita.jp/index.html
住所:神奈川県鎌倉市北鎌倉
TEL & FAX:0467-91-2969
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
胎児の時に母親の悲しみや怒りなどマイナス感情の影響や”まだ、欲しくなかったのに”などからトラウマが生じたりすると、出生後は蒔かれた種が育つが如くその後の人生に色々な問題が発生し、能力発揮も難しくなります。
小さい内にヒーリングを受けられる子供はラッキーです。世のお母様方にヒーリングの重要性をもっともっと知ってほしい。
胎児レベルのトラウマがあるかどうかはすぐ分かりますし、小さければ小さいほど解放に時間がかかりません。しかも子供はヒーリングをすぐに気に入ります。
いち早く、お子さまにクラニオ・セイクラルのトラウマヒーリングをどうぞ!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ヒーリング・スペース SARITA
http://space-sarita.jp/index.html
住所:神奈川県鎌倉市北鎌倉
TEL & FAX:0467-91-2969
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
お顔のリフト・アップは、小宮式・ボーン・ヒーリングによるお顔の骨格へのエネルギーワークと調整で自動的にアップします。
筋肉は骨の周りに付いていますので芯からの変化は戻りにくく、ヒーリングを受けた方が施術前と後に撮った携帯の写メを比較してアップしたことにびっくりされます。
ベテランのエステシャンのクライアントさんからも”お肌のきめの細かくなるのが早い”と、好評です。
ヒーリングは美容にも大きな力を発揮します。お試しください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ヒーリング・スペース SARITA
http://space-sarita.jp/index.html
住所:神奈川県鎌倉市北鎌倉
TEL & FAX:0467-91-2969
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
顎関節症でお困りの方は、”良い治療法になかなか巡り会えなかった”と云うお声を時々お聞きします。
顎関節症は、首や肩のコリ、耳の不調にまで影響します。クラニオ・セイクラルのマウス・ワークで早くお楽になりませんか?顎ラインの左右非対称の方にも効果的です。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ヒーリング・スペース SARITA
http://space-sarita.jp/index.html
住所:神奈川県鎌倉市北鎌倉
TEL & FAX:0467-91-2969
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
吹く風が少し涼やかになってきました。熱さからの疲れが出始める頃。
冷房で体は冷え冷え、どこもかしこも重だるい、疲労感から食欲が出ない等ありませんか?
今からヒーリングで体のケアをしておくと免疫力がぐんとアップして、残りの夏の日々を過ごすのが楽になり、夏の疲れがどっと出る秋を迎える頃になっても元気な状態をキープできますよ。
また、夏は汗を多量にかくのでドロドロ血になりやすいのですが、エネルギーワークでサラサラにしましょう。リンパやホルモンの流れもよくなりますよ!
その間、あなたは、ただ気持ち良く寝ているだけ。
是非、お試しください!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ヒーリング・スペース SARITA
http://space-sarita.jp/index.html
住所:神奈川県鎌倉市北鎌倉
TEL & FAX:0467-91-2969
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
鎌倉でセラピーを手掛ける代表者ブログのご案内です
鎌倉のSARITAを主宰する小宮陽子は、ブログで皆様に役立つ情報や心身の癒しに繋がる日常の出来事などを綴っております。初めての方にはやや難しく感じるホームページの内容も、ブログではいっそう分かりやすく、噛み砕いて書いておりますので、是非ご参考になさってください。
ブログを読んでいるだけでも、ヒーリング効果がありそうなお話であったり、施術したセラピーの事例や方法であったり、初めての方からベテランのプロの方まで、幅広い方にご興味をもっていただける内容となっております。
また、鎌倉のサロンに近い鎌倉芸術館で行われた趣味の歌の発表会で緊張した話など、サロンのお部屋の衣替えのお話など、日常の事も綴っており、主催者の意外な一面も覗くことができ、親近感を持っていただけるのではと思います。